緊急速報!!!出たよ!「古代中南米変顔土偶選手権(通称:H-1グランプリ)」の結果が(^〇^)/ by 選手権審査員長 ペッカリー

まずはエントリーした土偶たちの勢ぞろい写真を見てね。真ん中ほど順位が高かった子だよ
変顔30.jpeg

そして審査員長のオイラ、ペッカリーと選手権上位6土偶の『古代中南米変顔土偶7(セブン)』だよ(^〇^)/
古代中南米変顔7.jpeg

つぎに古代中南米変顔土偶選手権の投票結果一覧表を見てね(^o^)

<イベントの中身、お写真や紹介はエントリーNO.順のままにしておくから、順位表(エントリーNO.も書いてるよ)と見比べてね ^ ^>

変顔土偶選手権 順位表1 - 15-01.jpg
変顔土偶選手権 順位表16 - 30-01.jpg


●イベント名
古代中南米変顔土偶選手権
*この場合の変顔とは、個性的且つ魅力的な顔という意味です。

●主催者
一般財団法人BIZEN中南米美術館 館長 森下矢須之

●開催期間(投票期間)
2021年8月20日(金)午後9時~9月17日(金)午後9時

●開催場所
本ブログ(10月9日(土)以降は、BIZEN中南米美術館館内に特別コーナーを開設予定)
*投票結果は、10月9日(日)に館内とBIZEN中南米美術館公式HP (http://latinamerica.jp/)で同時発表致します。

●審査委員長
ペッカリー(変顔土偶マスター:古代エクアドル、チョレーラ文化のヘソイノシシ土偶)
ペッカリー土偶 データ大.jpg

●選手権の開催主旨
昨年以来の新型コロナウィルスの大流行により、私どもBIZEN中南米美術館では来館者が激減しています。現在弊館では、古代中南米全域・全時代の土偶を比較しながらご覧いただける恐らく世界初の土偶展覧会「古代中南米土偶まつり」を開催中ですが、多くの皆さんが来館を希望しながら叶わない状態が続いています。そこで「変顔」を切り口にステイホームを目いっぱい楽しむ、オンラインイベント「古代中南米変顔土偶選手権」を企画・開催し、ご自宅に居ながらにして「古代中南米土偶まつり」の雰囲気をお楽しみいただくことと致しました。

●古代中南米の土偶とは
土偶というと縄文土偶を連想される方が多いと思いますが、私どもでは以下の作品を古代中南米の土偶と定義しています。 
① 土を固め焼いた、人や動物の形をした陶器
② 内部が空洞で、酒や食べ物を入れる器の役割を果たす土偶(土器の全部、或いは一部が土偶の全身や一部で
構成されるもの) 
③ 内部に笛が仕込まれたり、ボディー全体が笛構造になっている土偶 
④ 土器の上辺や側面に取り付けられている、アップリケと呼ばれる小型の土偶 

●選手権の概要と投票方法
古代中南米変顔土偶選手権では、弊館所蔵の約500点以上の土偶の中から私どもが特に変顔度が高いと思われる30点(内、館内展示中の作品は23点)を厳選し、以下に選手権エントリー土偶としてご紹介致します。そして本記事をご覧に皆さまに、30点の土偶の中から変顔度が高いと思う順に1位(持ち点3)、2位(持ち点2)、3位(持ち点1)を選び人気投票していただき、総合得点の高い土偶を古代中南米変顔土偶キングはたまたクイーンに認定し発表します。
なお、キングやクイーンに選定された作品を始めとする全エントリー土偶は、10月9日(土)より館内の特別コーナーにて展示・紹介します。人気投票は、文末の<投票フォーム>を活用して右のメールアドレスまでお知らせください。info@latinamerica.jp
*審査員長のペッカリーと親しい方は、ペッカリー宛にTwitterのDMで、またFacebookで私とやりとりしている方は、FacebookのDMでお知らせくださっても結構です。
*キングやクイーンになった土偶を1位として投票下さった方には、もれなくステキな土偶グッズを差し上げます。


【古代中南米変顔土偶選手権 エントリー作品一覧】
*同じ視線で判断いただくため、土偶の大きさは敢えて記しません。

エントリーNO.1

エントリーNO.1.jpg
名称:人物象形ボトル、文化:ナスカ
時代:地方発展期/50BC - AD800
出土地:ペルー南海岸
本人のコメント:
俺のあだ名は、大昔活躍していたプロレスラーの「ミスター珍」。変顔選手権の金メダルは、トップバッターの俺様がいただき!


エントリーNO.2

エントリーNO.2.jpg
名称:人面象形壷、文化:ビクス
時代:地方発展期/50BC - AD600
出土地:ペルー極北海岸
本人のコメント:
私は全面変顔でアピールする、水汲み用の壷でございます。「お母さん、川まで水汲みに行って来るね!」私をぶら下げ駆けて行く、子どもたちの声が懐かしく思い出されます。


エントリーNO.3

エントリーNO.3.jpg
名称:動物象形ボトル、文化:ビクス
時代:地方発展期/50BC - AD600
出土地:ペルー極北海岸
本人のコメント:
えっ?あっかんべ~してるボクチンが何者かって???もちろんネズミだよ。日本人にはモルモットって呼ばれてるネズミの大型で、クイっていうんだ。アンデスじゃ、お祝いの時に炭火焼で食べられるごちそうなの(^-^;


エントリーNO.4

エントリーNO.4-1.jpgエントリーNO.4-2.jpg
名称:動物付き魚象形ボトル、文化:チムー
時代:地方王国期/AD850 - 1470
出土地:ペルー北海岸
本人のコメント:
今回変顔選手権に出るのは俺、立派なおひげのナマズだよ。俺の背中でサーフィンをしてる相棒のアルマジロは、応援団ね。応援団のくせに俺の背中でサツマイモ食べてるよ。ったくもう。


エントリーNO.5

エントリーNO.5.jpg
名称:人面付き単頸彩文ボトル、文化:ワリ
時代:ワリ期/AD600 - 900
出土地:ペルー南高地~後半はペルー全域
本人のコメント:
シュールな模様の服を着た、吾輩の顔写真をどこかで見たことがありませんか?ほら!スペインやフランスの美術館で。吾輩のニックネームは、ワリのダリ(^-^)


エントリーNO.6

エントリーNO.6.jpg
名称:人物象形壷&土偶、文化:チャンカイ
時代:AD1000 - 1400
出土地:ペルー中央海岸
本人のコメント:
変顔選手権に出場するのは、三人のうち真ん中にいる私。私の生まれたチャンカイは古代中南米一美しいと言われる繊細な織物で有名なのですが、私のような土偶型の壷や土偶は、どれも非写実的で極めてホッコリゆるいのです。


エントリーNO.7

エントリーNO.7.jpg
名称:動物象形笛吹きボトル、文化:チョレーラ
時代:形成期/1100 - 100BC
出土地:エクアドル海岸
本人のコメント:
僕は土偶大国の古代エクアドルで作られた、古代アメリカ最古の由緒正しき笛吹きボトルだよ。ま、まさか変顔部門にエントリーされるなんて夢にも思わなかった。音楽部門だとばかり・・・。


エントリーNO.8

エントリーNO.8.jpg
名称:怪獣土偶、文化:ラ・トリータ
時代:地方発展期/600BC - AD400
出土地:エクアドル北海岸
本人のコメント:
怪獣と呼ばれてはいますが、私の正体は、神々と会話するためにアルタ―エゴ(動物の姿をした、もう一人の自分)に変身したシャーマンです。目を凝らしてご覧いただくと、当時のお化粧の色が見えるかと。


エントリーNO.9

エントリーNO.9.jpg
名称:伏臥笛付き土偶、文化:ラ・トリータ
時代:地方発展期/600BC - AD400
出土地:エクアドル北海岸
本人のコメント:
伏臥(ふくが)というのは、うつぶせという意味なんじゃ。ワシは一見気難しい顔をしておるが、頭のてっぺんから息を吹き入れられると、それはもううっとりするような美声で歌うんじゃよ。ま、まあ、素っ裸でじゃが ^ ^ ;;;


エントリーNO.10

エントリーNO.10.jpg
名称:土偶付き笛付きボトル、文化:ハマ・コアケ
時代:地方発展期/350BC - AD700(~1532)
出土地:エクアドル北中部海岸
本人のコメント:
うひゃ~!しまった~!という顔をしている私が乗っかっているのは、笛が仕込まれたボトルにございます。草むらで昼寝をしている間に、夕飯用に捕まえたクイ(大型モルモット)をコンドルに横取りされてしまって・・・。く、くやし~(>_<)


エントリーNO.11

エントリーNO.11.jpg
名称:土偶付きコップ、文化:ハマ・コアケ
時代:地方発展期/350BC - AD700(~1532)
出土地:エクアドル北中部海岸
本人のコメント:
日焼けしていますが、私はエントリーNO.10の土偶の弟です。つくづく運の悪い私たち兄弟。私は、夕飯用に釣った魚をコンドルに横取りされてしまいました。最悪!


エントリーNO.12

エントリーNO.12.jpg
名称:土偶付きコップ、文化:ハマ・コアケ
時代:地方発展期/350BC - AD700(~1532)
出土地:エクアドル北中部海岸
本人のコメント:
だれじゃ。ワシのことを「こぶとり爺さん」なんて呼んでいるのは。「こぶとり爺さん」なんて昔話、もう誰も知らんかと思っておった。いまの飽食日本にゃ、「小太り爺さん」が多いしのう(^ο^)


エントリーNO.13

エントリーNO.13.jpg
名称:動物土偶付きコップ、文化:ハマ・コアケ
時代:地方発展期/350BC - AD700(~1532)
出土地:エクアドル北中部海岸
本人のコメント:
ウヒヒ~って歯をむき出してるオイラは、ネズミ~。有名なネズミの国やU〇Jを抜け出して来たような、愉快な古代キャラでしょ?


エントリーNO.14

エントリーNO.14.jpg
名称:人物象形香炉、文化:マンテーニョ・グワンカビルカ
時代:統合期/AD500 - 1532
出土地:エクアドル中部海岸
本人のコメント:
変顔土偶のグランプリは・・・舌を出して、おしりフリフリ踊ってるボクがもらっちゃうもん(^-^)


エントリーNO.15

エントリーNO.15.jpg
名称:土偶付きボトル、文化:マンテーニョ・グワンカビルカ
時代:統合期/AD500 - 1532
出土地:エクアドル中部海岸
本人のコメント:
ワ~レ~ワ~レ~ハ~宇宙人~。ビビビビビビ~δΣГ×Θ。(頭頂部に穴有り)


エントリーNO.16

エントリーNO.16.jpg
名称:土偶、文化:タイロナ
時代:地方発展期/AD900 - 1600
出土地:コロンビア北部海岸地方山間部
本人のコメント:
分かりにくいかも知れませんが、私の鼻は下から上に、外から内にクルリと丸まっています。人は私をコウモリ男と呼んでいますが、私は・・・タイロナの主神です。


エントリーNO.17

エントリーNO.17.jpg
名称:板状頭人物象形土偶、文化:後期キンバヤ
時代:AD600 - 1600
出土地:コロンビア西部カウカ川中流域
本人のコメント:
個性という点では、私の右に出る土偶は絶対にいないざます。下半身に突起のない私は、実はレディー。体中の穴に人の髪の毛が埋め込まれていた、古代のバービーちゃんなの。館長には、「金早板子」なんて呼ばれているざます。


エントリーNO.18
銀メダル.png
エントリーNO.18.jpg
名称:人物象形口合甕、文化:チミーラ
時代:不明 - 現代
出土地:コロンビア北部海外地方
本人のコメント:
かわいい私の正体は・・・骨壺。以上^ ^!


エントリーNO.19

エントリーNO.19.jpg
名称:母子土偶、文化:チリキ
時代:AD800 - 1500
出土地:パナマ西部
本人のコメント:
人は私のようにシュールな土偶を見ると、すぐに「古代アメリカには宇宙人がいたんだ!」なんて騒ぐのよね。まあ、かわいいベビーにおっぱいをあげているチャーミングな宇宙人ってことにしてもらっても、別にいいけど。


エントリーNO.20

エントリーNO.20.jpg
名称:母子土偶、文化:ディキス
時代:AD300 - 1550
出土地:コスタリカ南部太平洋岸
本人のコメント:
お目々パッチリまつげバッサバサのあたいは、子どもが大好きなディキスの肝っ玉母さんって呼ばれてるの。私もチリキママと同じく、授乳しながらのエントリーでゴメンなさいね。


エントリーNO.21

エントリーNO.21.jpg
名称:土偶、文化:ディキス
時代:AD300 - 1550
出土地:コスタリカ南部太平洋岸
本人のコメント:
オイラはディキス村のガキ大将!でも、弱い者いじめする子は絶対許さない正義の味方だよ。


エントリーNO.22

エントリーNO.22.jpg
名称:人付き土笛、文化:ディキス
時代:AD300 - 1550
出土地:コスタリカ南部太平洋岸
本人のコメント:
僕は最新型ジェット推進ドローンのパイロット!に見えない(^ ^)?でもホントは、僕が乗っかってるのは土笛。こんな土笛を手に入れたヨーロッパのレンガ職人さんが、オカリナを作ったんだ。


エントリーNO.23

エントリーNO.23.jpg
名称:土偶、文化:マヤ古典期
時代:AD250 - 950
出土地:グアテマラ
本人のコメント:
オレは、マヤ土偶界一けんかっ早い土偶って言われてるんだぜ。何!?やるってのか?オレの強烈右アッパーを食らわせてやろうか?


エントリーNO.24

銅メダル.png
エントリーNO.24.jpg
名称:人物象形壷、文化:タイノ
時代:AD800 - 1500
出土地:ドミニカ共和国サント・ドミンゴ周辺
本人のコメント:
ワシは、カリブ海で平和な暮らしをしていたタイノ族の素焼き土器なんじゃ。うちの館長は、「ドン・タイノ」と呼んでおるがのう。来館者の中には、「ハクション大魔王にそっくり!」なんて言う人も。


エントリーNO.25

エントリーNO.25.jpg
名称:土製セミ、文化:タイノ
時代:AD800 - 1500
出土地:ドミニカ共和国サント・ドミンゴ周辺
本人のコメント:
私はセミ。タイノ族の人たちが一家に一体お祀りしてくれていた、ご神体です。平和なカリブ海の島でのんびり暮らしていると、私のような神も、得もいえぬ「ゆる神」になってしまうのでございますよ。


エントリーNO.26
金メダル.png
エントリーNO.26.jpg
名称:戦士土偶、文化:トトナカ
時代:AD300 - 950
出土地:メキシコ、メキシコ湾岸地方
本人のコメント:

土偶になった吾輩のようなトトナカの戦士は、その勇猛さで知られておりました。それなのに日本人の中には、吾輩の顔を見ると「プッ(>o<)!」っと吹き出す失礼な輩も。なんでも、「バカ殿さま」という御仁に似ているとかで。


エントリーNO.27

エントリーNO.27.jpg
名称:板状土偶断片、文化:アステカ
時代:AD1325 - 1521
出土地:メキシコ、メキシコシティー周辺
本人のコメント:
余は、エントリー土偶中唯一の板状土偶。名はエヘカトル(エーカトルとも言う)。アステカの風神じゃ。本名は、ゲーマーの間では有名なケツァルコアトル。本来は羽毛をまとった蛇の姿をしている、文化と農耕を司る神である。時折風の神になるのじゃよ。


エントリーNO.28

エントリーNO.28.jpg
名称:イシュトラン多彩色土偶、文化:メキシコ西部(トゥンバス・デ・ティーロス)
時代:AD10 – 16世紀
出土地:メキシコ、ナヤリ州、イシュトラン・デル・リオ遺跡周辺
本人のコメント:
古代アメリカ最高のフィギュア型土偶と言われてる僕だけど、変顔というか顔無しというか・・・(^-^;


エントリーNO.29

エントリーNO.29.jpg
名称:アマカスタイル土偶、文化:メキシコ西部(トゥンバス・デ・ティーロス)
時代:200BC – AD600
出土地:メキシコ、ハリスコ州
本人のコメント:
プロレスラーのような体系をした私たちアマカ土偶は、どれもパワー炸裂!という感じのポーズをしております。馬面と筋の通った高くて大きな鼻は、美男美女の必須条件でございました。えっ?私の性別ですか?髭とタイツの様子から,お察しくださいませ。


エントリーNO.30

エントリーNO.30.jpg
名称:赤彩土偶、文化:メキシコ西部(トゥンバス・デ・ティーロス)
時代:200BC – AD600
出土地:メキシコ、コリーマ州
本人のコメント:
わたくしのような色の土偶は、コリーマ州でよく作られましたの。人間よりも赤犬土偶(BIZEN中南米美術館に所蔵されています)」が何倍も有名ですが。わたくしを見たメキシコ西部の殿方は、皆さん「大きなお鼻がとってもチャーミングです!」と仰います。


下みたいなお願いをしたら、全国から約200人が応募してくれて結果が出たんだよヽ(^o^)丿

<投票フォーム>
*下記項目をペーストし、メール本文に貼り付け記入の上お送りください。
*ご住所は、郵便番号と同じ行にご記入ください。

●投票日
 9月   日
●1~3位だと思う土偶
1位だと思う土偶 エントリーNO.
2位だと思う土偶 エントリーNO.
3位だと思う土偶 エントリーNO.
●申込者氏名

●申込者住所(〒も記してください)

●申込者電話

●申込者メールアドレス


*メールタイトルは「変顔土偶選手権投票」とし、info@latinamerica.jp までお知らせください。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック