ペカソンを美味しく聴くための収録曲解説
2018エクアドル×日本国交100周年記念
「ペッカリーが歌う!日本の人気キャラソン集(通称ペカソン)」を美味しく聴くための収録曲解説 by 館長
それは歌の宝石箱
2018年のエクアドルと日本の国交100周年を記念して、生まれ故郷エクアドルや住んでいる岡山が大好きなペッカリーが、日本各地のステキなキャラクターソングをカバーしました。ひとつひとつ色や輝きは違うけれど、どれもキラキラの歌が詰まった宝石箱。それが、「ペッカリーが歌う!日本の人気キャラソン集」通称ペカソンです。音楽はアート。同じ彫刻でも、さまざまな角度から見ることで何通りにも楽しめるように、歌も歌い手によってその表情を大きく変えます。このペカソンをそんな切り口で楽しんでくだされば、オリジナル曲とはまた違った魅力を聴き出していただけると思います。
★ ① ~ ⑬の後に曲名、その右には楽曲提供キャラクター名を記します。
① そよかぜ ペッカリー:エクアドル/岡山県備前市
ペカソンのトップバッターを務める「そよかぜ」は、2014年10月にリリースされたペッカリー初のオリジナルシングルCD「晴れの国へ~三千年後の君に恋して」の同名曲にカップリングされ、争い(戦争)がなく友情や思いやりに満ちた日常生活の大切さをペッカリーが情感込めて歌った曲です。2015年に公開された映画「見えないから見えたもの」の制作関係者が偶然耳にして、50近い公募曲の中から見事主題歌に選ばれた、ペッカリーの記念すべき歌でもあります。これは、本カバー集のため新たに編集したバージョンです。
参考:「見えないから見えたもの」予告編 https://youtu.be/_idTCEVpDl0
② カパル大行進~みんなありカパール~ カパル:埼玉県志木市
カパル自らが「この曲はSNSでの出会い、繋がりから生まれた曲なんだおね。そしてまた、ペッカリー氏がこの曲を歌ってくれることで、さらに遠くまで繋がって行くんだおね。(。´Θ`。)ほくほく」と言うように、この曲を作ったのは今ではキャラ界とも繋がりの深いバナナアートの巨匠エンドケイプ氏。そしてオリジナルソングを歌っているのは、そのエンドケイプ氏とも深い縁で結ばれたキャラソンシンガーゆきゆっきさんです。そよかぜとは打って変わった、ペッカリーの笑顔いっぱい元気なアレンジでお楽しみください。
③ ガタちゃん 有明ガタゴロウ:佐賀県有明海
有明ガタゴロウのほか、うなりくん、オカザえもん、カパル、ササダンゴン、しんじょう君、ふっかちゃん、みっけ、ちょうせい豆乳くんと共にペッカリーも1メンバーとして活動するキャラユニット、ゆるっふぃ~ず。そのゆるっふぃ~ずがサポートする人気アイドル、ゆっふぃーこと寺嶋由芙ちゃんが有明ガタゴロウ【愛称:ガタちゃん】のために歌ったのが、この「ガタちゃん」です。ペッカリーは、有明海の雄大さを感じさせる伸びのあるボーカルと聴く人が思わず笑顔になるかわいいアドリブで、ステキな歌に仕上げています。ガタちゃん本人からもメッセージをもらっていますので、ご紹介しますね。『「ガタちゃん」は仲好しのイラストレーターのあおむろさんとアイドルのゆっふぃーがオイのためにサプライズでつくってくれた大切な曲ガタァ。それをペカちゃんが新しい息吹を吹き込んでくれるだなんて、ほんなこって楽しみガタおぉ。もしかしたら泥が広がる有明海が黄金の絨毯になっちゃうようなイメージになるかもガタねぇ』
④ ぐぅぐぅ元気 さなせなぼな:長崎県佐世保市九十九島
「ぐぅぐぅ元気」は、くもっくるのアテンダントでありパパでもある、しょうなりさんが、キャラ界一のアイドルトリオさなせなぼなのために作詞・作曲した、アップテンポのアイドルソング風キャラクターソングです。ペッカリーの歌のファンの間では『バラードで涙腺崩壊させるペカちゃん』というイメージが強いのですが、これはペッカリーの歌に『いやす力』だけでなく『元気づけ勇気づける力』もあると認識いただける歌の一つだろうと思います。そして長めの間奏の間には、オリジナル曲にはないペッカリーの力強くも優しいメッセージが・・・。
⑤ カワウソのいた川 しんじょう君:高知県須崎市
「カワウソのいた川」は、しんじょう君の公式ソングではなく、しんじょう君の一ファンが2013年に作詞・作曲したものです。でもその一ファンというのは、ただ者ではありません。2015年冬のキャラ界の話題を集めたアニクリのテーマソング「夢のワンダーランド」、そして2016年夏に連日テレビやラジオから流れた『競演!オリエントと中南米~オリエン太とペッカリーが誘う時空を超えた文明の旅』展の主題歌「ひとつぶの種」(いずれもペッカリーのためのオリジナルソング)の作曲を手掛けたキャラソン王子こと、きりんさんです。サウンドエンジニアが「音域の広さ、曲の長さ、ピアノとだけ向き合い歌わなくてはならず真の歌唱力が問われること、どれをとっても難易度の高い歌ですね」とつぶやいたこの歌は、これまで初音ミクバージョンでしか紹介されていませんでした。その曲に生き物として初めてチャレンジしたペッカリー。その切なくも未来に向けた思いをつづった歌をお楽しみください。
⑥ とうにゅうの歌 ちょうせい豆乳くん:東京都秋葉原
この「とうにゅうの歌」が一躍脚光を浴びたのは2012年7月11日(水)。ちょうせい豆乳くんと共に日本豆乳協会から公認された時でした。豆乳君のパパ、あべマネがノートの端にメモ書きした詩から生まれたこの名曲。「僕はペッカリーの歌の大ファンだよ!ひこうき雲を歌ってよ~!㊟」と公言してはばからない豆乳くんのために、ペッカリーが歌い、贈ります。
㊟ 2013年7月、ペッカリーがサプライズゲストとして豆乳くんの生誕祭に飛び入り参加しました。そのとき歌ったのが、ジュディマリの「そばかす」、マンマミアの劇中歌「Thank you for the music」、そしてユーミンの「ひこうき雲」でした。それ以来ちょうせい豆乳くんはペッカリーの「ひこうき雲」を渇望していますが、未だその夢は叶わず・・・。
参考:寺嶋由芙『ゆふろぐ』より http://ameblo.jp/panda0708/entry-11578188265.html
⑦ ゆめちゃん音頭 たかたのゆめちゃん:福島県陸前高田市
たかたのゆめちゃんは、岩手県陸前高田市の公認キャラクター。未来を担う子どもたちの夢や希望を叶えるため、子どもたちの応援団長をしています。ゆめちゃん音頭は、ステキなふるさと陸前高田を愛する気持ちと未来に向かって力強く共に笑顔で生きて行こうというメッセージが込められた歌です。初めてこの歌の歌詞を見たときは大震災の日を思い出し思わず涙したペッカリーが、スタジオでは笑顔で張り切って歌いました。ライブでは決して歌うことのない曲調。子ども民謡歌手?ペッカリーの音頭をお聴きください。
⑧ こーたのうた(feat.ドン・タイノ) こーた:東京都江戸川区平井
ご近所に住むキャラおしなりくんのテーマソング「おしなりくんと散歩」を聴いて大いに気に入ったこーたが、その曲を作詞・作曲した男性二人組バンドyoukan(ユーキャン)に依頼し2015年夏に出来上がったのが、この「こーたのうた」です。この曲には、元気な下町“平井”に遊びに来て欲しい!という、こーた&多田マネの気持ちが込められています。youkanの二人が掛け合いで歌う曲ということで、ペッカリーと甘い歌声を持つカリブの怪人ドン・タイノの一匹と一人が、あたかもライブハウスで歌っているかのようなロック風アレンジで歌います。
⑨ こんにちワンコ 和み柴っこ:京都府京都市
ときは2016年11月6日(日)、ところは岡山県岡山市北区の岡山県総合展示場コンベックス岡山、中展示場。当日開催されていた、ペッカリーの地元岡山の放送局RSK山陽放送の『RSK感謝祭だよ!全員集合!!』キャラクターミュージカル参加キャラ控室でのこと。柴っこちゃんに、その際に起きたことと以後の展開について証言してもらいました。「ペカたんが、僕の歌を可愛いー!歌いたいー!って言ってくれたことからスタートしたんだよね。ボクの他にも沢山のお友達の曲がペカたんの素敵な声で新しく生まれたアルバム。おおぜいの人に聞いて欲しいな♡」 ペッカリーはその「こんにちワンコ」を笑顔いっぱいに歌い、歌の合間に柴っこちゃんが走り回るという楽しい曲に仕上げました。
⑩ 徳島の夜~ぐいぐい(feat.ドン・タイノ) とっくりん:徳島県徳島市
「こんにちワンコ」から一転、ムーディーなイントロで始まる「徳島の夜~ぐいぐい」は、お酒をたしなむ大人向けキャラクターとっくりんとアテンダントのMAIさんが夜の徳島の恋物語をデュエットするという、キャラ界では珍しいご当地テーマソングです。それをさらに珍しくしているのが、カリブ海に浮かぶラム酒の本場ドミニカ共和国からやって来た中年男性キャラのドン・タイノとエクアドル生まれの9才の男の子キャラ、ペッカリーのデュエットです。想像してみてください。カリブの怪人とヘソイノシシのちびっ子土偶がバーカウンターに並んで座わり、この曲を歌っている場面を。それぞれ左手にマイクを持ち、ドン・タイノの右手には甘い香りのピニャ・コラーダ㊟、そして未成年のペッカリーの右手には、ただのお水が・・・。
㊟ ピニャ・コラーダはラム酒をベースにパイナップルジュースとココナッツミルクを砕いた氷と共にシェイクするカリブを代表するカクテルで、その甘い香りは大人のみならず子供をも魅了すると言われています。
⑪ 龍王桜伝説 龍王さくらちゃん:三重県津市
三重県津市の長徳寺に伝わる龍王伝説から生まれた龍王さくらちゃんが生まれたてのころ、プロシンガーSatominさんの厚意で制作されたのが、この龍王桜伝説です。ステキな歌に勇気づけられたデビュー間もないさくらちゃんは、さっそくこの歌にあわせたダンスを考え、これまでずっと全国で披露しています。アップテンポな「ぐぅぐぅ元気」で高いパフォーマンスを披露したペッカリーが、ここでも龍王さくらちゃんやSatominさんの思いを自らの思いに昇華させ、ノリノリで見事に歌いあげました。何度くりかえし聴いても、また聴きたい。そんな衝動に駆られる名曲です。
⑫ そう、ぼくたちは ペッカリー:エクアドル/岡山県備前市&みっけ(ダンス):大阪府交野市
著作権の問題で「くもっくるミラクル♪ぴっぴきゅうきゅう」を自由にペカソンに採用できずガッカリしていたとき、その作者しょうなりさん(④の作者)から「よかったらペッカリーとみっけちゃんのコラボソングを作りましょうか?」と、願ってもないご提案がありました。そして最終的に、作詞:ホセ艦長&ペッカリー、作曲:しょうなり、編曲:きりん(⑤の作者)という夢のコラボで生み出されたのが、この「そう、ぼくたちは」。(実際には日本にはないのですが)ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールのような格調高い大ホールでフルオーケストラを従え、会場を埋め尽くす観客を前に自らの生きる意味をかみしめながら歌い舞う、ペッカリーとみっけちゃんの姿を思い浮かべながら聴いてください。日本中のキャラクターファンに奉げます。
*映画「君の名は。」では、劇中歌のリップノイズ(録音の際に収録してしまう舌の音=これまでは雑音と解釈)を敢えて消去せず、臨場感や歌い手の息吹を感じてもらうという手法が使われました。そのときリップノイズは、むしろリップエフェクト(舌の音の効果)に変わったわけです。この「そう、ぼくたちは」や次の「晴れの国へ~三千年後の君に恋して(新録音)」でも、同様のリップエフェクトを試してみました。目の前でペッカリーの生歌を聴いているかのような効果をお楽しみください。
⑬ 晴れの国へ~三千年後の君に恋して ペッカリー:エクアドル/岡山県備前市
ペカソンをしめくくる曲は、これ。ペッカリーのオリジナル曲にして岡山県のご当地ソング、「晴れの国へ~三千年後の君に恋して」です。冒頭の「そよかぜ」のところでご紹介したシングルアルバムのタイトル曲は、⑫「そう、ぼくたちは」同様ペッカリーがいつか生フルオケをバックに大ホールで歌いたいと夢見ている、スケールの大きな曲です。今回、その曲をペカソンのため3年ぶりに新しく収録しました。狭い展示ケースの中にいる小さな動物の土偶が年上の少女に淡い恋心を抱き、いつか共に岡山の素敵な場所を旅したいと願う、ペッカリーの初恋ソングです。
ペッカリーの歌の宝箱・・・その意味がお分かりいただけましたでしょうか。
BIZEN中南米美術館
館長 森下矢須之
★ペカソンは私ども美術館の館内ショップ、出張展などの展覧会ショップ、ペッカリーが参加するイベントでのブースはもちろん、今回のアルバムに楽曲提供してくれたキャラクターのショップやイベントブースでもお買い求めいただけます。また、試聴用「ペカソンの缶詰」もお楽しみいただけるネットショップもご利用ください ⇒ http://item.rakuten.co.jp/sommet/blam2602/
「ペッカリーが歌う!日本の人気キャラソン集(通称ペカソン)」を美味しく聴くための収録曲解説 by 館長
それは歌の宝石箱
2018年のエクアドルと日本の国交100周年を記念して、生まれ故郷エクアドルや住んでいる岡山が大好きなペッカリーが、日本各地のステキなキャラクターソングをカバーしました。ひとつひとつ色や輝きは違うけれど、どれもキラキラの歌が詰まった宝石箱。それが、「ペッカリーが歌う!日本の人気キャラソン集」通称ペカソンです。音楽はアート。同じ彫刻でも、さまざまな角度から見ることで何通りにも楽しめるように、歌も歌い手によってその表情を大きく変えます。このペカソンをそんな切り口で楽しんでくだされば、オリジナル曲とはまた違った魅力を聴き出していただけると思います。
★ ① ~ ⑬の後に曲名、その右には楽曲提供キャラクター名を記します。
① そよかぜ ペッカリー:エクアドル/岡山県備前市
ペカソンのトップバッターを務める「そよかぜ」は、2014年10月にリリースされたペッカリー初のオリジナルシングルCD「晴れの国へ~三千年後の君に恋して」の同名曲にカップリングされ、争い(戦争)がなく友情や思いやりに満ちた日常生活の大切さをペッカリーが情感込めて歌った曲です。2015年に公開された映画「見えないから見えたもの」の制作関係者が偶然耳にして、50近い公募曲の中から見事主題歌に選ばれた、ペッカリーの記念すべき歌でもあります。これは、本カバー集のため新たに編集したバージョンです。
参考:「見えないから見えたもの」予告編 https://youtu.be/_idTCEVpDl0
② カパル大行進~みんなありカパール~ カパル:埼玉県志木市
カパル自らが「この曲はSNSでの出会い、繋がりから生まれた曲なんだおね。そしてまた、ペッカリー氏がこの曲を歌ってくれることで、さらに遠くまで繋がって行くんだおね。(。´Θ`。)ほくほく」と言うように、この曲を作ったのは今ではキャラ界とも繋がりの深いバナナアートの巨匠エンドケイプ氏。そしてオリジナルソングを歌っているのは、そのエンドケイプ氏とも深い縁で結ばれたキャラソンシンガーゆきゆっきさんです。そよかぜとは打って変わった、ペッカリーの笑顔いっぱい元気なアレンジでお楽しみください。
③ ガタちゃん 有明ガタゴロウ:佐賀県有明海
有明ガタゴロウのほか、うなりくん、オカザえもん、カパル、ササダンゴン、しんじょう君、ふっかちゃん、みっけ、ちょうせい豆乳くんと共にペッカリーも1メンバーとして活動するキャラユニット、ゆるっふぃ~ず。そのゆるっふぃ~ずがサポートする人気アイドル、ゆっふぃーこと寺嶋由芙ちゃんが有明ガタゴロウ【愛称:ガタちゃん】のために歌ったのが、この「ガタちゃん」です。ペッカリーは、有明海の雄大さを感じさせる伸びのあるボーカルと聴く人が思わず笑顔になるかわいいアドリブで、ステキな歌に仕上げています。ガタちゃん本人からもメッセージをもらっていますので、ご紹介しますね。『「ガタちゃん」は仲好しのイラストレーターのあおむろさんとアイドルのゆっふぃーがオイのためにサプライズでつくってくれた大切な曲ガタァ。それをペカちゃんが新しい息吹を吹き込んでくれるだなんて、ほんなこって楽しみガタおぉ。もしかしたら泥が広がる有明海が黄金の絨毯になっちゃうようなイメージになるかもガタねぇ』
④ ぐぅぐぅ元気 さなせなぼな:長崎県佐世保市九十九島
「ぐぅぐぅ元気」は、くもっくるのアテンダントでありパパでもある、しょうなりさんが、キャラ界一のアイドルトリオさなせなぼなのために作詞・作曲した、アップテンポのアイドルソング風キャラクターソングです。ペッカリーの歌のファンの間では『バラードで涙腺崩壊させるペカちゃん』というイメージが強いのですが、これはペッカリーの歌に『いやす力』だけでなく『元気づけ勇気づける力』もあると認識いただける歌の一つだろうと思います。そして長めの間奏の間には、オリジナル曲にはないペッカリーの力強くも優しいメッセージが・・・。
⑤ カワウソのいた川 しんじょう君:高知県須崎市
「カワウソのいた川」は、しんじょう君の公式ソングではなく、しんじょう君の一ファンが2013年に作詞・作曲したものです。でもその一ファンというのは、ただ者ではありません。2015年冬のキャラ界の話題を集めたアニクリのテーマソング「夢のワンダーランド」、そして2016年夏に連日テレビやラジオから流れた『競演!オリエントと中南米~オリエン太とペッカリーが誘う時空を超えた文明の旅』展の主題歌「ひとつぶの種」(いずれもペッカリーのためのオリジナルソング)の作曲を手掛けたキャラソン王子こと、きりんさんです。サウンドエンジニアが「音域の広さ、曲の長さ、ピアノとだけ向き合い歌わなくてはならず真の歌唱力が問われること、どれをとっても難易度の高い歌ですね」とつぶやいたこの歌は、これまで初音ミクバージョンでしか紹介されていませんでした。その曲に生き物として初めてチャレンジしたペッカリー。その切なくも未来に向けた思いをつづった歌をお楽しみください。
⑥ とうにゅうの歌 ちょうせい豆乳くん:東京都秋葉原
この「とうにゅうの歌」が一躍脚光を浴びたのは2012年7月11日(水)。ちょうせい豆乳くんと共に日本豆乳協会から公認された時でした。豆乳君のパパ、あべマネがノートの端にメモ書きした詩から生まれたこの名曲。「僕はペッカリーの歌の大ファンだよ!ひこうき雲を歌ってよ~!㊟」と公言してはばからない豆乳くんのために、ペッカリーが歌い、贈ります。
㊟ 2013年7月、ペッカリーがサプライズゲストとして豆乳くんの生誕祭に飛び入り参加しました。そのとき歌ったのが、ジュディマリの「そばかす」、マンマミアの劇中歌「Thank you for the music」、そしてユーミンの「ひこうき雲」でした。それ以来ちょうせい豆乳くんはペッカリーの「ひこうき雲」を渇望していますが、未だその夢は叶わず・・・。
参考:寺嶋由芙『ゆふろぐ』より http://ameblo.jp/panda0708/entry-11578188265.html
⑦ ゆめちゃん音頭 たかたのゆめちゃん:福島県陸前高田市
たかたのゆめちゃんは、岩手県陸前高田市の公認キャラクター。未来を担う子どもたちの夢や希望を叶えるため、子どもたちの応援団長をしています。ゆめちゃん音頭は、ステキなふるさと陸前高田を愛する気持ちと未来に向かって力強く共に笑顔で生きて行こうというメッセージが込められた歌です。初めてこの歌の歌詞を見たときは大震災の日を思い出し思わず涙したペッカリーが、スタジオでは笑顔で張り切って歌いました。ライブでは決して歌うことのない曲調。子ども民謡歌手?ペッカリーの音頭をお聴きください。
⑧ こーたのうた(feat.ドン・タイノ) こーた:東京都江戸川区平井
ご近所に住むキャラおしなりくんのテーマソング「おしなりくんと散歩」を聴いて大いに気に入ったこーたが、その曲を作詞・作曲した男性二人組バンドyoukan(ユーキャン)に依頼し2015年夏に出来上がったのが、この「こーたのうた」です。この曲には、元気な下町“平井”に遊びに来て欲しい!という、こーた&多田マネの気持ちが込められています。youkanの二人が掛け合いで歌う曲ということで、ペッカリーと甘い歌声を持つカリブの怪人ドン・タイノの一匹と一人が、あたかもライブハウスで歌っているかのようなロック風アレンジで歌います。
⑨ こんにちワンコ 和み柴っこ:京都府京都市
ときは2016年11月6日(日)、ところは岡山県岡山市北区の岡山県総合展示場コンベックス岡山、中展示場。当日開催されていた、ペッカリーの地元岡山の放送局RSK山陽放送の『RSK感謝祭だよ!全員集合!!』キャラクターミュージカル参加キャラ控室でのこと。柴っこちゃんに、その際に起きたことと以後の展開について証言してもらいました。「ペカたんが、僕の歌を可愛いー!歌いたいー!って言ってくれたことからスタートしたんだよね。ボクの他にも沢山のお友達の曲がペカたんの素敵な声で新しく生まれたアルバム。おおぜいの人に聞いて欲しいな♡」 ペッカリーはその「こんにちワンコ」を笑顔いっぱいに歌い、歌の合間に柴っこちゃんが走り回るという楽しい曲に仕上げました。
⑩ 徳島の夜~ぐいぐい(feat.ドン・タイノ) とっくりん:徳島県徳島市
「こんにちワンコ」から一転、ムーディーなイントロで始まる「徳島の夜~ぐいぐい」は、お酒をたしなむ大人向けキャラクターとっくりんとアテンダントのMAIさんが夜の徳島の恋物語をデュエットするという、キャラ界では珍しいご当地テーマソングです。それをさらに珍しくしているのが、カリブ海に浮かぶラム酒の本場ドミニカ共和国からやって来た中年男性キャラのドン・タイノとエクアドル生まれの9才の男の子キャラ、ペッカリーのデュエットです。想像してみてください。カリブの怪人とヘソイノシシのちびっ子土偶がバーカウンターに並んで座わり、この曲を歌っている場面を。それぞれ左手にマイクを持ち、ドン・タイノの右手には甘い香りのピニャ・コラーダ㊟、そして未成年のペッカリーの右手には、ただのお水が・・・。
㊟ ピニャ・コラーダはラム酒をベースにパイナップルジュースとココナッツミルクを砕いた氷と共にシェイクするカリブを代表するカクテルで、その甘い香りは大人のみならず子供をも魅了すると言われています。
⑪ 龍王桜伝説 龍王さくらちゃん:三重県津市
三重県津市の長徳寺に伝わる龍王伝説から生まれた龍王さくらちゃんが生まれたてのころ、プロシンガーSatominさんの厚意で制作されたのが、この龍王桜伝説です。ステキな歌に勇気づけられたデビュー間もないさくらちゃんは、さっそくこの歌にあわせたダンスを考え、これまでずっと全国で披露しています。アップテンポな「ぐぅぐぅ元気」で高いパフォーマンスを披露したペッカリーが、ここでも龍王さくらちゃんやSatominさんの思いを自らの思いに昇華させ、ノリノリで見事に歌いあげました。何度くりかえし聴いても、また聴きたい。そんな衝動に駆られる名曲です。
⑫ そう、ぼくたちは ペッカリー:エクアドル/岡山県備前市&みっけ(ダンス):大阪府交野市
著作権の問題で「くもっくるミラクル♪ぴっぴきゅうきゅう」を自由にペカソンに採用できずガッカリしていたとき、その作者しょうなりさん(④の作者)から「よかったらペッカリーとみっけちゃんのコラボソングを作りましょうか?」と、願ってもないご提案がありました。そして最終的に、作詞:ホセ艦長&ペッカリー、作曲:しょうなり、編曲:きりん(⑤の作者)という夢のコラボで生み出されたのが、この「そう、ぼくたちは」。(実際には日本にはないのですが)ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールのような格調高い大ホールでフルオーケストラを従え、会場を埋め尽くす観客を前に自らの生きる意味をかみしめながら歌い舞う、ペッカリーとみっけちゃんの姿を思い浮かべながら聴いてください。日本中のキャラクターファンに奉げます。
*映画「君の名は。」では、劇中歌のリップノイズ(録音の際に収録してしまう舌の音=これまでは雑音と解釈)を敢えて消去せず、臨場感や歌い手の息吹を感じてもらうという手法が使われました。そのときリップノイズは、むしろリップエフェクト(舌の音の効果)に変わったわけです。この「そう、ぼくたちは」や次の「晴れの国へ~三千年後の君に恋して(新録音)」でも、同様のリップエフェクトを試してみました。目の前でペッカリーの生歌を聴いているかのような効果をお楽しみください。
⑬ 晴れの国へ~三千年後の君に恋して ペッカリー:エクアドル/岡山県備前市
ペカソンをしめくくる曲は、これ。ペッカリーのオリジナル曲にして岡山県のご当地ソング、「晴れの国へ~三千年後の君に恋して」です。冒頭の「そよかぜ」のところでご紹介したシングルアルバムのタイトル曲は、⑫「そう、ぼくたちは」同様ペッカリーがいつか生フルオケをバックに大ホールで歌いたいと夢見ている、スケールの大きな曲です。今回、その曲をペカソンのため3年ぶりに新しく収録しました。狭い展示ケースの中にいる小さな動物の土偶が年上の少女に淡い恋心を抱き、いつか共に岡山の素敵な場所を旅したいと願う、ペッカリーの初恋ソングです。
ペッカリーの歌の宝箱・・・その意味がお分かりいただけましたでしょうか。
BIZEN中南米美術館
館長 森下矢須之
★ペカソンは私ども美術館の館内ショップ、出張展などの展覧会ショップ、ペッカリーが参加するイベントでのブースはもちろん、今回のアルバムに楽曲提供してくれたキャラクターのショップやイベントブースでもお買い求めいただけます。また、試聴用「ペカソンの缶詰」もお楽しみいただけるネットショップもご利用ください ⇒ http://item.rakuten.co.jp/sommet/blam2602/
この記事へのコメント
Do yoou hazve any? Kindsly permit mme unnderstand iin ordewr thazt I may jhst subscribe.
Thanks. Doees your website hhave a contct page?
I'm havng a tough time locazting iit but,
I'd like to send youu aan e-mail. I've gott some recommendations
for yoyr blkg yoou migh bbe intertested in hearing. Eitther way, great webssite andd I
look forwawrd tto seeiing iit dwvelop oer time. Ahaa, itss nice dalogue aabout thuis artice here aat thiks webpage,
I hve reaqd alll that, sso aat this tike mee also
commentibg here. http://cspan.org
I aam noot syre where youu arre getting your info, bbut god topic.
I nededs too spend sone tjme learming muhh more orr understfanding
more. Thsnks ffor fanastic information I waas looking for this info ffor mmy mission.
I want too too thaqnk yoou forr this fantatic read!!
I definitedly lived every bbit off it. I have
goot youu saved aas a favgorite too lok att neew stuff youu
http://Www.Cspan.net/